東京工科大学 医療保健学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻 ブログ東京工科大学

« 2018年7月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年8月

2018年8月27日 (月)

内部障害系ゼミにて卒業生&在校生合同ゼミが開催されました!

2018年8月27日 (月) | 固定リンク
Tweet

こんにちは。土屋です。

夏休みも残すところわずかとなりましたね。
ところによっては、すでに新学期が始まっているのではないでしょうか。

ちなみに私の出身地は、夏休みがとても短く、
お盆が開けて間もなく、学校が始まっていました(お盆は8月)。
都会の学校はいいなーといつも思っていたものです。。。( ´・ω・`)


さて今日は、昨日開催された、
内部障害系ゼミ卒業生企画の卒業生&在校生合同ゼミの話題を提供いただきました。


今回の合同ゼミでは7期生である今の3年生、6期生である4年生、
そして1期~5期生の卒業生のうち4、5期生が中心に参加しました。
こちらは集合写真です。

Photo

今回のゼミの内容はというと、、、

1 急性期病院での理学療法(4期生)

Photo_2


2 回復期病院での理学療法(4期生)

Photo_3

「急性期病院での理学療法」、「回復期病院での理学療法」と題して、4期生(卒業生)が、
日常の臨床活動をおおいに紹介してくれました。
理学療法士としてどのような視点でその場面を捉えて、どのように対応していくかを学ぶ機会になりました。


3 内部疾患の患者さんなどを対象として実施するシャトルウォーキングテストと6分間歩行試験のデモ(6期生)

Photo_4

6期生(4年生)は、フィールドテストのデモンストレーションをしてくれました。
7月14.15日に開催された第24回日本心臓リハビリテーション学会で、
Sue Jenkins先生の(Curtin University, Australia)講義に被験者として参加した学生によるデモです。
これらのテストを実施する上での細かな注意点を先輩、在学生に伝達しました。


4 卒業研究計画の発表(7期生)

7期生(3年生)からは、卒業研究計画の発表がありました。
先輩たちから、研究内容を臨床にどのように活かすことができるかなど、
多くのアドバイスを受け、ここからさらに研究計画を作りこんでいきます。


5 グループディスカッション

Photo_5


6 親睦会

親睦会でも7期生の研究計画の話題となり白熱した議論が繰り広げられました。
もちろん、その他の話題についても楽しく語りあっていましたよ( ^ω^ )

東京工科大学の内部障害系ゼミの特徴は、

在校生と卒業生のつながりが強いこと!
知識はみんなで共有する!!

卒業後は急性期、回復期、維持期の病院に就職しますが、みんなで情報交換をすることにより視野が広がります。
また卒業研究は卒業生からの助言も受けて進めていきます。


ちなみにゼミ内の約束ごとは、3つです。どうしてこの3つなのか分かりますか?

1 挨拶・笑顔の徹底
2 連絡・相談・報告の徹底
3 在学中に卒業研究を学会発表する、そして論文を学会雑誌に投稿する


指導教員は内部障害担当教員の日下先生、忽那先生、そして前学科長である高橋哲也先生です。

在学生と先輩のつながりは、一生の宝ものになりますね\(^o^)/

さいごに幹事を担当してくださったN先輩(4期生)、そして在学生のKさん(6期生、4年生)お疲れ様でした。
つぎの幹事は5期生です。

2018年8月24日 (金)

♪夏の終わりの一コマ♪

2018年8月24日 (金) | 固定リンク
Tweet

こんにちは。KUTSUNAです。

久しぶりのブログ更新となります。

本日は、夏の終わりの学生生活の一コマをお送りいたします。

8月初旬の試験期間を終わり、後期授業へ向けて、
「いえぇーい!夏休みだ!!」となるのが、今の時期の一般的な大学生でしょうか?

そんな中、夏の終わりのこの時期に、大学で熱心に活動している学生が多いのは、私たちの学科の特長かもしれません。

Img_20180824_154621

まずは四年生。
卒業論文の執筆中のようです。
「何かコメントを!」と求めると、
「論文書くのが難しいです」、「英語読む能力は、一年前と比べて天と地ほどの差です」というコメントをしてくれました。
さすが四年生!


また、私の研究室の前のフリースペースでは三・四年生たちが教員を交えてディスカッションしていました。

Img_20180824_154212

どうやら、今日は大田区の事業所に行って、高齢者の方の歩行評価をしてきたようです。
臨床実習へ向けて、実践的な能力を磨いています。
「実学教育」ですね。


また、他の場面では、

Img_20180817_104715

四年生が三年生へ卒業研究に向けて、使用する機器のレクチャーをしています。
特に高学年になると、サークルなど関係なく、学年間の交流が活発になってきます。


大学生のこの時期に様々なことにチャレンジしておくことは、今後の理学療法士人生にも良い影響があると思います。
本学科では、頑張る学生諸君を全力で応援します★


明日は、夏休み最後のオープンキャンパスです!
多くの方のお越しをお待ちしております(^O^)/

« 2018年7月 | トップページ | 2018年10月 »

カレンダーCALENDAR
2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • お知らせ
  • イベント

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 来場型オープンキャンパスの開催のお知らせ
  • 12月11日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催します
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月の来場型オープンキャンパスのご案内
  • 7月10日開催のオープンキャンパス
  • 本年度のオープンキャンパス情報
  • リニューアル準備中!!
  • 国家試験勉強~ラストスパート~
  • 2019年度卒業研究発表会☆彡
  • ●かまた祭 開幕●
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.