東京工科大学 医療保健学部リハビリテーション学科 理学療法学専攻 ブログ東京工科大学

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017年12月23日 (土)

実習へ向けて!OSCEって?

2017年12月23日 (土) | 固定リンク
Tweet

こんにちは。KUTSUNAです。

世間はクリスマスムード一色ですね☆
普段の週末は学生さんが勉強しに大学に来ていることは多いのですが、今日は見事に誰もいません(笑)


話は変わりまして、
学生さんは来週から冬季休業に入ります。

と、その前に・・・


3年生は年明けから、臨床実習に入ります。
その能力確認、そして準備として、今週から来週にかけて、少人数グループでOSCEを行っています。


ブログを読んでくださっている皆さん、「OSCE」ってご存知ですか?

OSCEは「オスキー」と読みます。
Objective Structured Clinical Examinationの略で、日本語では「客観的臨床能力試験」と訳されます。

簡単に言うと、臨床実習を行う臨床能力を身につけているかを試す実技試験のことです。


Img_20171221_144352

模擬患者さんを想定して、理学療法を行ううえで必要な検査・測定、リスク管理、介助方法、など。
一通りの知識・技術を確認します。


Img_20171221_143824

本校では、教員とともに臨床実習を終えた4年生が患者役としてアドバイスに入るというのも特徴かもしれませんね。
1年前に受けたOSCEで自分の未熟さに悔しい思いをした学生さんが、翌年には後輩の指導をする。
その成長を教員は嬉しく思います。

そういったプラスの連鎖が今後も続いていって欲しいものです。


Img_20171221_143938

タブレットを用いて、具体的に自分の動きがどうだったかフィードバックされている様子です。
このような目に見える指導は、学生さんにも分かりやすく、とても好評です。

----------------------------------------------

年明けには、各学年ともに、大きなイベントが待っています。

国家試験、頑張れ!4年生☆

実習、頑張れ!3年生☆

定期試験、頑張れ!2年生と1年生☆

----------------------------------------------

A Very Merry Christmas, and A Happy New Year !!

2017年12月15日 (金)

カツぞ!のカツ丼☆

2017年12月15日 (金) | 固定リンク
Tweet

こんばんは、KUTSUNAです。

今年度の理学療法士国家試験は、平成30年2月25日に実施されます。
そして、今日は、願書の提出開始日でした!
http://www.mhlw.go.jp/kouseiroudoushou/shikaku_shiken/rigakuryouhoushi/


ということで、今朝は朝一番で、四年生みんなの願書を提出に行ってきました(^^)

提出会場へは1時間前に到着し、なんと・・・1番で提出してきました☆


その後は、湯島天満宮へ行き、合格祈願!

Img_20171215_100315

「みんな無事に受かりますように」としっかり祈願してきました。

Img_20171215_140404

四年生へ、学科教員からのプレゼント品(合格鉛筆)です!


そして、極めつけは、「カツぞ!」のカツ丼。
願掛けですね。

少しだけ贅沢して、ひれカツにしました!笑
非常に美味しかったです☆

Img_20171215_195901


これからの追い込み学習、応援していますよ。
体調には気を付けてください。

頑張れ、4年生☆

2017年12月14日 (木)

☆実習風景☆

2017年12月14日 (木) | 固定リンク
Tweet

こんにちは、KUTSUNAです。

師走となり、学生さんたちも今年の学修の総復習に大忙しの時期となっています。


そんななか、「内部障害系理学療法学実習」では、心肺運動負荷試験を行いました。

心肺運動負荷試験とは、写真のように口にマスクをあてて、呼吸の際に生じるガス交換を分析する検査です。
理学療法の分野では、心臓リハビリテーションやスポーツ関連でよく利用される検査の一つです。

Img_20171211_165135

上の写真では、エルゴメータと呼ばれる自転車(実際には動かずに、ペダルを回転させるものです)をこいでいます。

マスクの先には、分析する機器とパソコンが接続されていて、得られた呼吸の指標が表示されるようになっています(下の写真では、授業なのでパソコンの画面をスクリーンに映し出しています)。
この検査を行うことで、運動をしているときの換気(呼吸)の評価や、筋肉での代謝の状態を推測することができます。

少しずつペダルの重さを上げていって、限界まで頑張って運動してもらうことで、運動耐容能(いわゆる全身持久力、体力)を詳しく評価することができます。


Img_20171211_165147_1

本学の実習では、安全管理のもとで、心肺運動負荷試験を実施します。
検査方法を実際に学び、そしてデータの解析を行います。

学生さんには、得られたデータをもとにして、検査された人にとって最適な運動プログラムを検討するという、実際の臨床現場でも行われていることをしっかりと理解して実行できるまでになってもらいます。

少し難しいかもしれないけれど、将来必ず役に立つので、頑張って学んでいってください!

頑張れ、3年生☆

2017年12月 3日 (日)

【地域福祉計画推進事業×民生委員100周年記念事業】へ参加してきました☆

2017年12月 3日 (日) | 固定リンク
Tweet

皆さん、こんばんは。
KUTSUNAです。
ブログの更新頻度が減っておりますが・・・また頑張って書いていきたいと思います。


本日は東京工科大学の蒲田キャンパスがある「大田区」で開催された「地域福祉計画推進事業×民生委員100周年記念事業」へブースを出展してきました。

学科の共同研究で行っている「大田区健康効果大学」がきっかけとなって、今回の参加が実現しました。


朝の10時前に会場へ入り、ブースを確認。
会場を設営します。


今回は、身体への侵襲がなく体組成(身体の筋肉量や体脂肪量)を測ることができるInBodyという装置を用いて、ご来場者の筋肉量を測定しました。


Img_20171203_104721


10:30から開始です。
今回は学科の3年生有志が測定を実施しました!


Img_20171203_104711


だいぶリラックスした表情ですね。


測定は無事にすすみ、午後の学生さんとチェンジです。


Img_20171203_151412_1

ゆるキャラの“ミンジー”が駆けつけてくれました。
お腹と背中がプニョプニョしていて、心地よい感触でした。

残念ながら、ミンジーの筋肉量は測定できず。。。

ご来場、またブースへ立ち寄っていただいた方々、誠にありがとうございました。


私たちの他にも、様々な催し物がありました。
すぐ隣は、佐伯栄養学校さんのブースでした。


Img_20171203_153712
(佐伯栄養学校の先生から掲載許可を得ております)


食品モデルがたくさん置いてあり、それらをトレーに乗せて専用装置の上に置くと、自動的にカロリーや栄養素などが計算・表示されるような仕掛けでした。

私は、中華料理屋さんに行ったときに食べたいものを置いてみたのですが、見事にカロリーオーバー!
塩分過多!!

理学療法士は食事指導することもありますが、患者さんに言っていることと、自分の好みが乖離していることが明らかになりました・・・(分かっちゃいるけど、やめられない・・・)

Img_20171203_154139

もちろん、総合評価は低評価。。。
☆0.5(失笑)

今後の健康のためにも、運動とともに食事にも気を配ろうと気を引き締めることができました。


今回の参加で、地域との交流の重要性を肌で感じることができました。
学生さんにも良い刺激となったことでしょう。

本学の教育の柱は「実学主義」!
理学療法学科では「実学主義」教育を実践しています☆

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

カレンダーCALENDAR
2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

カテゴリーカテゴリーCATEGORY

  • お知らせ
  • イベント

最近の投稿RECENT ENTRIES

  • 来場型オープンキャンパスの開催のお知らせ
  • 12月11日に来場型でプレ入試解答解説講座を開催します
  • 11月入試説明会+受験対策講座(来場型)&バーチャルオープンキャンパスのご案内
  • 8月の来場型オープンキャンパスのご案内
  • 7月10日開催のオープンキャンパス
  • 本年度のオープンキャンパス情報
  • リニューアル準備中!!
  • 国家試験勉強~ラストスパート~
  • 2019年度卒業研究発表会☆彡
  • ●かまた祭 開幕●
 
(C)Tokyo University of Technology All rights reserved.