かまた祭 速報
| 固定リンク
こんにちは!
かまた祭、絶賛、開催中!!
良い笑顔(^O^)
美味しい[フレンチトースト]いかがですか?
雨が降っても頑張ってます!
あったかい揚げもちもありますよ☆
冷えた身体にいかがですか?
12号館6階でもお待ちしております!
こんにちは!
かまた祭、絶賛、開催中!!
良い笑顔(^O^)
美味しい[フレンチトースト]いかがですか?
雨が降っても頑張ってます!
あったかい揚げもちもありますよ☆
冷えた身体にいかがですか?
12号館6階でもお待ちしております!
こんばんは。KUTSUNAです。
朝晩、かなり寒くなってきましたが、皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
風邪をひかないように、暖かい恰好をして、体調には気を付けてくださいね(^^)
さて・・・
いよいよ明日と明後日(10/28~10/29)!
【かまた祭】が開催されます☆
公式ホームページはこちらから。
↓
http://www.neec.ac.jp/kamatasai/
かなり豪華な内容ではないですか!!?
今まで私が経験してきた大学の学園祭といえば、
①たくさんの屋台
②学生サークル・部活の出し物
③講演会が1~2演題
④1組のプロライブ
⑤お笑いライブ
と、これでも豪華だと思いますが、
本学の学園祭は、
2~3校が合体したような?
ハイブリッドな?(?)
かなり規模の大きなお祭りですね☆
私のイチオシは、加藤一二三先生の講演会です。
そんな中、我が理学療法学科も出展しておりますので、少し紹介させてください(^O^)
12号館(医療保健学部の建物)の6階で、ヨガとマッサージを提供します。
[予定]
10:30 マッサージ
12:00 ヨガ
13:00 マッサージ
14:00 ヨガ
15:00 マッサージ
15:30 ヨガ
とくに、ヨガは「セルフ・メディケーション」の一手法として主催者推しとなっております!
普段は学生の講義や実習で使用している部屋が、サロンに早変わりしました!!
骨標本もお待ちしておりますので、東京へお越しの際には、是非蒲田まで足をお運びください☆
蒲田駅西口から徒歩1分!
抜群のロケーションで皆さまをお待ちしております v(^O^)v
台風の影響が最小限になりますように・・・
2017年10月18日 (水) | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
こんばんわ。
東京工科大学理学療法学科の吉松です。
kutsunaさんのご指名で早々と再登場させて頂きました(笑
さて
今日は4年生の就活の話題を。
一般的な大学生の就活時期は
「3年生で」
というイメージがありますが
医療系は
「4年生の夏にやっと盛り上がりはじめる」
というように
卒業も見えてきた時期に短く濃密に進行します
本学も例に漏れず
長期の臨床実習が収束して
就活の追い込み時期を迎えております
そんな中
本日は「就職説明会」が実施されました
求人が出ている多数の病院やクリニックから人事担当者にお越し頂き
施設のアピールポイントをご説明いただけるということで
学生も普段は見せない顔つきで臨んでくれました😊
さすがに4年生ともなるとリクルートスーツの着こなしもバッチリです!
いいご縁が1つでもあれば幸いです
本日はこんなところで失礼します
あまり間を空けずに次が書けるよう頑張ります
おはようございます。KUTSUNAです。
昨日は、4年生が待ちに待っていた(?)「卒業研究発表会」が開催されました。
各ゼミがこの1年間準備を重ねてきた成果を発表する、晴れの舞台です!
午前はオーラル発表、午後はポスター発表。
学会での主な発表方法を各自経験することができました。
発表会には、卒業研究を控えている3年生も参加しました。
まずは、オーラル発表。
発表前に、学科長から、これまで頑張ってきた4年生へのねぎらいの言葉、そして発表へ向けた心構えがお話されました。
4年生、3年生ともに、真剣に耳を傾けています。
自分のやってきた研究内容を、相手に伝える。
研究したことがある方はその難しさを知っていらっしゃると思いますが、学生たちは試行錯誤しながらスライド作成、プレゼンテーションを頑張っていました。
3年生からも鋭い質問が飛び出します☆
続いて、ポスター発表!
会場(1)
会場(2)
どちらの会場も学会さながら。
エアコンの温度を低めに設定していたのですが、会場は熱気に包まれ、暑かったですね(汗々)!
長かったようで短かった発表会が終了。
本日の講評がなされました。
その後は、いよいよ優秀賞である「学科長賞」の発表!!
ドロドロドロドロドロドロドロドロ・・・ドロドロドロドロ・・・・ダン!!(ドラムロール)
栗田ゼミの皆さん、おめでとうございました☆
自分たちがやってきたことに自信を持ってくださいね。
最後には、4年生と教員が揃っての記念写真。
カメラマンの素晴らしいパフォーマンスがありながら、はいチーズ(^O^)
4年生のみなさん、発表会お疲れ様でした!
3年生の良い手本になっていたと思います。
あとは論文執筆を頑張ってくださいね☆
打ち上げの記事は・・・割愛の方向で(笑)
2017年10月12日 (木) | 固定リンク
| コメント (0)
Tweet
はじめまして。
東京工科大学理学療法学科で教員をしております、吉松と申します。
kutsunaさんにばかりブログをお任せしてしまっては申しわけありませんので、私からも色々と情報発信していきたいと思います。
とはいえ
筆不精なもので登場の頻度は少ないと思いますが
σ(^_^;)
なにとぞよろしくお願いします。
さて
今日は、4年生の学生生活について紹介します。
現在21時を過ぎたところですが。。。
学内はまだ学生で賑わっております!
というのも
明後日は理学療法学科の「卒業研究発表会」‼︎‼︎
明日金曜日が片柳学園の70周年記念で休校になってしまうので、今日がお祭りの前夜!
発表準備のために多くの学生が遅くまで頑張ってくれています。
我がゼミの学生もこの通り↓
だいぶ追い込まれているようで、私はかまってもらえません(笑
こうしてこの時間にあちこちで研究談義が聞こえてくるのが、理学療法学科の秋の風物詩となっております。
聞こえてくる研究の談義は年々本格的になってきいますし
何よりも、遅くまで真剣に研究に向き合う学生の姿を見ていると
教員としては顔がゆるんでしかたありませんね。
明後日の本番が楽しみです。
きっといい発表会になるでしょう!
それでは今日はこのくらいで失礼します。
あまり時間をあけずに次回作を書けるようがんばりますσ(^_^;)
こんばんは。KUTSUNAです。
夜は半袖が寒い季節になってきましたね。。。
今日は3年生の授業で、車いすの操作を勉強しました。
ただ教科書を眺めるだけではなく、実際に車いすを介助したり、介助されたり、はたまた自分で操作してみたり。
車いす操作の中でも、学生時代に最も盛り上がる(?)動きの一つに“ウィリー”があると思います。
現役・理学療法士のみなさまも、学生時代や臨床に出てから、何度も行ったことがあるでしょう。
それ!
それ!それ!
グルグルグル☆彡
上手くその場で回転できるようになりました。
飲み込みが早いですね!
こうやって、自分で体験して、そしてさらに、この動作が何で必要なのか、どのように患者さんへ指導したらよいのか、などと実践へ向けた学習をしていきます。
学生さんは、理論と実践がうまく融合した学習をすすめていきましょうね!
それでは、またブログでお会いしましょう☆
おはようございます。KUTSUNAです。
清々しい朝ですね。
さて、一昨日の9月29日金曜日、私は「国際福祉機器展(Int. Home Care & Rehabilitation Exhibition:略してH.C.R.)」に行ってきましたので、その様子を簡単にレポートします。
H.C.R.は、日本初の福祉機器の国際展示会であり、いまやアジア最大規模に達しているということです。
海外企業のブースも目立ちました。
そして今年のH.C.R. 2017では、15か国1地域より528社の企業・団体が数多くの製品を展示するとのことでした。
私が初めてH.C.R.に来たウン年前(一応、年数は伏せておきます。笑)
そのときには、「色々な杖があるなぁ」、「こんな車いすがあるんだ!」といった新しい出会いを単純に楽しみ、レポートを書いたものです。
それからウン年、H.C.R.には5回くらい来たと思いますが、毎年、新しい技術・商品が展示されていたり、逆に変わらない“定番品”があったりと、いつ来ても面白いものですね☆
今年の展示では、様々な「システム」の展示に興味を惹かれました。
今年は、小さなブースが少なく、大きなブースが目立っている印象でした(KUTSUNAの直感です)。
あるブースでは、ラッパーが「イよォ、イよォ・・・オレは・・・」なんて唄っている場面がありましたが(笑)
そんな中、日本理学療法士協会と東京都理学療法士協会が共催でブースを出していました。
四点杖の適応について、熱弁されていました。
会場にいた時間は短かったですが、濃密なひとときを過ごすことができました。
今年のH.C.R.は終わってしまいましたが、毎年開催されているので、是非、理学療法を学んでいる学生、学びたい高校生・中学生にも参加していただければと思います。
入場料は無料ですよ!(^^)/
それでは、またブログでお会いしましょう☆彡
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |